西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地や場所の地理や事情について把握しておらず、不案内であるということ。物事の道理をわきまえていないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
スポンサーリンク