西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その土地や場所の地理や事情について把握しておらず、不案内であるということ。物事の道理をわきまえていないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 二枚舌(にまいじた)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク