憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分に刃向かうものを力ずくで屈服させるよりも、 利益を与えて手なずける方がかえって良いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
スポンサーリンク