匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- きのこの中で、香りがすぐれているのは松茸で、味がすぐれているのはしめじであるということ。人や物にはそれぞれ長所があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
スポンサーリンク