何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何でもできる多芸な人は、一つの芸に秀でることなく中途半端で、特にこれといって優れたものを持っていないということ。多芸は無芸。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
スポンサーリンク