習い 性となる(ならい せいとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 身についた習慣は、生まれつきの性質のようになるということ。習慣は第二の天性なり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
スポンサーリンク