蛞蝓に塩(なめくじにしお)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛞蝓に塩をかけると縮んで小さくなることから、苦手なものや相手を前にして、縮み上がったり、がっかりして元気がなくなるということ。青菜に塩。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 無為無策(むいむさく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- とどのつまり(とどのつまり)
スポンサーリンク