生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 十分に身についていない武術などでは、かえって大怪我をするもとになるという意味から、中途半端な知識や技術に頼って物事を行うと、かえって大きな間違いや大失敗をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク