怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段、怠けてばかりいる人が、他の人が休む日(節供)に働かなければなくなることを嘲笑していうことば。他の人が休んでいる日に、わざと忙しげに働く怠け者を非難していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 死んだ子の年を数える(しんだこのとしをかぞえる)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
スポンサーリンク