怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段、怠けてばかりいる人が、他の人が休む日(節供)に働かなければなくなることを嘲笑していうことば。他の人が休んでいる日に、わざと忙しげに働く怠け者を非難していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
スポンサーリンク