怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段、怠けてばかりいる人が、他の人が休む日(節供)に働かなければなくなることを嘲笑していうことば。他の人が休んでいる日に、わざと忙しげに働く怠け者を非難していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク