七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物を失くしたり、見当たらなかったりしたときなどは、何度もよく探した上で、他人を疑うのは最後の最後にするべきだという戒め。軽々しく人を疑うべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 千変万化(せんぺんばんか)
スポンサーリンク