夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 同床異夢(どうしょういむ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 一望千里(いちぼうせんり)
スポンサーリンク









