夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク