夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夏だけ生きている虫は、冬の氷を知らないので、見て笑うということから、知識や経験が少なく、見識が狭い者が威張った態度をとるということ 。井の中の蛙大海を知らず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
スポンサーリンク