情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に同情し過ぎると、かえって相手に迷惑がられたり、相手のためにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
スポンサーリンク