鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴き声が美しい虫は、それ故に捕らえられてしまうように、中途半端に特技があるために、かえって身を誤ったり、身を滅ぼしたりするということ。粋が身を食う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 私利私欲(しりしよく)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
スポンサーリンク