鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 徳川家康の忍耐強さ、寛容さを表すことばで、機が熟すまで辛抱強く待つ寛容さを持つものが、最終的な勝者となるということ。鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 和気藹藹(わきあいあい)
スポンサーリンク