鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よくしゃべり、口数が多い者は、実行が伴わないので役に立たないということ。吠える犬は噛みつかぬ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
スポンサーリンク