流れに掉さす(ながれにさおさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棹を操り、川の流れに乗って舟を進めるということから、時流に乗ったり、機に乗じたりして物事をうまく進めるということ。得手に帆を揚げる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
スポンサーリンク