無い袖は振れない(ないそではふれない)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実際にないもの、持っていないものを出すことはできないということ。
- 【用例】
- お金を貸してくれと言われても、無い袖は振れない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
スポンサーリンク