無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やめるように諭しても、言うことを聞かず、やめない遊興であっても、お金を使い果たしてしまえばやめざるを得ないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク