一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
スポンサーリンク
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 無為無策(むいむさく)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
スポンサーリンク