百家争鳴(ひゃっかそうめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの学者や専門家(百家)が、それぞれの立場から盛んに議論をたたかわせるということ。自由に活発に論争し合うということ。
- 【用例】
- 業界初の新製品について、専門家たちが百家争鳴している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク