百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 百尺ある長い竿の先という意味から、最高到達点であるということ。努力を尽くして最高点に達しているが、まだなお努力を重ねて一歩進もうとすること。
- 【用例】
- 現状に満足せず、百尺竿頭より一歩を進む気持ちを常に持ち続けたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 意気揚々(いきようよう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク