皮相浅薄(ひそうせんぱく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事の表面だけで判断する見方や考え方のこと。知識が浅く、不十分であること。
- 【用例】
- いかにも知っていそうな話しぶりの彼だが、まったく皮相浅薄で、一歩踏み込んだ質問をしたら、たちまち答えられなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 味噌をつける(みそをつける)
スポンサーリンク