尾生之信(びせいのしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 橋の下で女性と会う約束をした尾生という人物が女性を待ち続けたが、女性は来ず、川が増水してしまったため溺れて死んだという話から、一度交わした約束を固く守るということ。融通がきかず、ばか正直であるということ。
- 【用例】
- 尾生之信もほどほどにしないと、本当にばかを見ることになるよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
スポンサーリンク