飛耳長目(ひじちょうもく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠くのことを聞くことができる耳(飛耳)と遠くまでよく見通す目(長目)ということから、観察力や情報収集力が優れており、周囲の観察に鋭敏であるということ。見聞が広く、いろいろな物事に精通しているということ。
- 【用例】
- 飛耳長目の彼は、周囲の人々から一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
スポンサーリンク