一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一個の災いから抜けたと思ったら、すぐに他の災いに襲われること。次々と災難が襲ってくること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 興味津々(きょうみしんしん)
スポンサーリンク