呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
スポンサーリンク