呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
スポンサーリンク