呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 才子佳人(さいしかじん)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク