呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
スポンサーリンク