呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 舟を丸呑みするほどの大魚は小さな川には棲まないということから、偉大な人物はつまらない者と交わらないということ。高い志を抱く人物は、些細な事にはこだわらないということ。大魚は小池に棲まず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
スポンサーリンク