泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
スポンサーリンク