鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳥がいない場所で蝙蝠が威張って空を飛び回るということから、強い者や優れた者のいない所で、つまらない人物が威張るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
スポンサーリンク