鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳥がいない場所で蝙蝠が威張って空を飛び回るということから、強い者や優れた者のいない所で、つまらない人物が威張るということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 意気揚々(いきようよう)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 槐門棘路(かいもんきょくろ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
スポンサーリンク