虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 虎を広野に放つということから、猛威を振る危険なものを野放しにしておくということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 石に判(いしにはん)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク