虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い狐が強い虎の威勢を借りて威張るという意味から、力のない者が権力者の威信を利用して威張るということ。そのようなことをする小人物のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玉に瑕(たまにきず)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 無理難題(むりなんだい)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 角を折る(つのをおる)
スポンサーリンク







