虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い狐が強い虎の威勢を借りて威張るという意味から、力のない者が権力者の威信を利用して威張るということ。そのようなことをする小人物のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク