虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い狐が強い虎の威勢を借りて威張るという意味から、力のない者が権力者の威信を利用して威張るということ。そのようなことをする小人物のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
スポンサーリンク