虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い狐が強い虎の威勢を借りて威張るという意味から、力のない者が権力者の威信を利用して威張るということ。そのようなことをする小人物のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
スポンサーリンク