取らずの大関(とらずのおおぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 番付上位の大関が相撲を取らないという意味から、どのくらい強いか、まだ力量がわからないうちから偉ぶっている人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
スポンサーリンク