一事が万事(いちじがばんじ)
スポンサーリンク
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 事実無根(じじつむこん)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク