朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)の「論語」の言葉で、遠いところから学友(朋)や志を同じくする友人が訪ねて来て語り合うことは楽しいことだということ。遠方から仲の良い友人が訪ねて来てくれてうれしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 無理算段(むりさんだん)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
スポンサーリンク