朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)の「論語」の言葉で、遠いところから学友(朋)や志を同じくする友人が訪ねて来て語り合うことは楽しいことだということ。遠方から仲の良い友人が訪ねて来てくれてうれしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 水に流す(みずにながす)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
スポンサーリンク