朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子(こうし)の「論語」の言葉で、遠いところから学友(朋)や志を同じくする友人が訪ねて来て語り合うことは楽しいことだということ。遠方から仲の良い友人が訪ねて来てくれてうれしいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
スポンサーリンク