鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 大切にしているものを不意に横から奪われてしまうということ。月夜に釜を抜かれる。
 
- 【用例】
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 用意周到(よういしゅうとう)
 - 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
 - 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
 - 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
 - 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
 - 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
 - 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
 - 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
 - 党利党略(とうりとうりゃく)
 - 多々益々弁ず(たたますますべんず)
 - 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
 - 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
 - 極悪非道(ごくあくひどう)
 - 堅白同異(けんぱくどうい)
 - 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
 - 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
 - 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
 - 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
 - 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
 - 画竜点睛(がりょうてんせい)
 
スポンサーリンク







