殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 主君の犬にかまれても文句を言えず、黙っているしかないということから、権力者や有力者がしたことは、たとえそれが道理に外れていたり、理不尽であったとしても文句も言えず泣き寝入りするしかないということ。長い物には巻かれろ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 遮二無二(しゃにむに)
スポンサーリンク