とどのつまり(とどのつまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 成長に応じて名前が変わる出世魚の鯔(ぼら)の最後の名前が「とど」であることから、物事の行き着くところ。結局。つまるところ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
スポンサーリンク