急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
スポンサーリンク