急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急いでいる時は焦っていて、つい近道をしたくなるが、それが失敗の原因となることもある。多少遠回りでも安全な道を行ったほうが、結局は早く着く。時間や手間がかかっても、安全で確実な方法を選択したほうが良いということの例え。
- 【用例】

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
スポンサーリンク