年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人は自分が若い時の昔話をしたがるものであるということ。聞いている側には実感がなく、退屈な話であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 角を出す(つのをだす)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 油に水(あぶらにみず)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 喪家之狗(そうかのく)
スポンサーリンク