年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人が若者をまねて冷水を浴びるといったように、高齢にふさわしくない無理な行為や振る舞いをした結果、失敗すること。それを警告したり冷やかしていう言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 花も実もある(はなもみもある)
スポンサーリンク