年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 老人が若者をまねて冷水を浴びるといったように、高齢にふさわしくない無理な行為や振る舞いをした結果、失敗すること。それを警告したり冷やかしていう言葉。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
スポンサーリンク