泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥鰌がくやしがって足をふみならしたところで地団駄とは言えるものではないといったように、弱い者が自分の能力をわきまえずに、強い者に立ち向かうということ。無謀で身の程知らずのこと。蟷螂之斧。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 世は情け(よはなさけ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
スポンサーリンク