年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に年齢を尋ねるよりも、その人が過ごしてきた人生について尋ねよということ。年齢の多少が問題なのではなく、その人がどのような経験を積み、どのように生きてきたかが問題であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
スポンサーリンク