毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 国士無双(こくしむそう)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
スポンサーリンク