毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 世は情け(よはなさけ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
スポンサーリンク