毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 遮二無二(しゃにむに)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
スポンサーリンク