毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 他山の石(たざんのいし)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 唯々諾々(いいだくだく)
スポンサーリンク