毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 螻蛄才(けらざい)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 孤影悄然(こえいしょうぜん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
スポンサーリンク