毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毒薬が使い方によっては病気を治す効果のある薬となるといったように、本来は害になるはずのものが一転して有益なものになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 自問自答(じもんじとう)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク