読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 難解で意味が通じないような文章でも、何度も繰り返し読めば、自然と意味や真意がわかってくるということ。読書百遍。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 円満具足(えんまんぐそく)
スポンサーリンク