時の氏神(ときのうじがみ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 喧嘩や争いごとが起きた際、ちょうどよい時に現れて仲裁してくれるありがたい人のこと。挨拶は時の氏神。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先見之明(せんけんのめい)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
スポンサーリンク