遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠く離れた火で手をあぶっても少しも暖かくないということから、 たいした効果がなく、もどかしいということ。灯明で尻を焙る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 多士済済(たしせいせい)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
スポンサーリンク