十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼少時代は並外れてすぐれて、秀才に見えていた子も、その多くは成長するにつれ、ただの平凡な人になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二枚舌(にまいじた)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 水の泡(みずのあわ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
スポンサーリンク