遠きは花の香(とおきははなのか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠くにあるものは実際以上によいものだと思われるため高く評価するが、近くにあるものは軽視して低く評価してしまいがちであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
スポンサーリンク