十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に飾る菊や、5月5日の端午(たんご)の節句に飾る菖蒲を節句の翌日に手に入れたところで時機遅れで役に立たず、手遅れであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 異口同音(いくどうおん)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク