同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ舟に乗り合わせた乗客は、舟が沈むなどの危機に直面すれば、お互いに助け合うものだということから、見知らぬ者同士や敵同士であっても、共通の利害のために助け合うということ。呉越同舟。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 角を出す(つのをだす)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク