同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 同じ舟に乗り合わせた乗客は、舟が沈むなどの危機に直面すれば、お互いに助け合うものだということから、見知らぬ者同士や敵同士であっても、共通の利害のために助け合うということ。呉越同舟。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 意気揚々(いきようよう)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 千差万別(せんさばんべつ)
スポンサーリンク