戸板に豆(といたにまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戸板の上に豆を転がすとよく転がるということから、淀みなくスラスラと早口でしゃべる様子のこと。物事がどんどん進展していくこと。立て板に水。戸板の上を転がる豆は扱いにくいということから、男女の仲が思うようにならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
スポンサーリンク