天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」の中のことばで、すべての人は平等であって、身分、家柄、貴賎、職業などによる上下の差はなく、また、それらによって差別されるべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
スポンサーリンク